タイヤ交換の目安は?スリップサインや制動距離まで徹底解説

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

タイヤ交換してますか?

車のタイヤは常に地面に接しており、走るごとに摩擦によってすり減っています

従って、何年も使いっ放しにしていると、溝が無くなってツルツルになります。

そんなタイヤはグリップ力が無いため、スリップ事故を起こすもとになります。

交換時期が来たら必ず新しいタイヤと付け替えなければなりません。

今回は、車のタイヤ交換をせずに、溝のなくなったタイヤで走行する危険性と、タイヤ交換のタイミングについてまとめてみました。

タイヤ交換の必要性

●道路交通法違反

タイヤは車を安全に運転するための重要なパーツであるため、保安基準が定められています

規定では、タイヤの溝の深さが1.6mm未満の場合は適合外とされ、道路交通法における取締りの対象となります。

当然、車検も通りません。

●ハイドロプレーニング現象と制動距離

タイヤの溝の深さが少なくなると、タイヤのトレッド面の排水性能が著しく低下し、雨天での走行ではスリップの原因になります。

また、低速で走行したとしても「ハイドロプレーニング現象」が発生し、コントロール不能による交通事故の可能性が高まります。

ハイドロプレーニング現象というのは、タイヤの溝に水が溜まり、車体が水の上に浮いたような状態になる現象のことです。

タイヤの溝が摩耗している時に起こりやすく、タイヤの溝が水を排出しきれなくいことが原因になっています。

また、タイヤの制動距離(ブレーキを踏みこんでから停止するまでに走行した距離)は溝の減りと比例して長くなります。

実際に、JAFの実験では以下のデータがあります。時速100kmの高速走行時において、新品のタイヤに比べると、溝の深さが4.5mmのタイヤは制動距離が1.4倍延びます。溝の深さが3.0mmしかないタイヤは1.7倍も延びます。

時速100kmで走行している時にブレーキをかけると、新品のタイヤは47m程度の距離で静止できますが、溝の深さが3.0mmのタイヤでは70mも走ってから止まります。つまり、70m以内に障害物があった場合は衝突するということです。

タイヤの交換の目安時期

タイヤの交換時期としては、以下の4つのことが目安になります。

1.溝・スリップサイン

タイヤの溝をよく見ると、溝の残り状態を知らせるため、少し盛り上がった部分があります。

これが「スリップサイン」です。

スリップサインの高さは1.6mmになっているため、タイヤの溝とスリップサインの高さが同じになったら、タイヤを交換しなければなりません。

なお、スリップサインの位置は、タイヤの側面に△形のマークで示されています。△マークは通常、4~9個付けられており、タイヤをよく見ればすぐに分かります。

ちなみに、幅広いタイヤだから安全性が高いと思っている人がいますが、タイヤのトレッド面が均一に減るとは限りません。

外側は深い溝が残っているのに、内側はスリップサインが見えるということがよくあります。

このように、一部だけ偏って摩耗することを「偏摩耗」と言います。

当然、スリップサインが出ている以上、走行はできません。

2.走行距離

新品時のタイヤの溝の深さは、通常8mmになっています。

条件によって変わりますが、一般車の場合はだいたい5,000kmごとに溝が1mm減るとされています。

従って、新品のタイヤを購入後、約3万kmを走行すると交換時期となります。

3.ヒビ割れや傷、劣化

走行距離はそれほどではなくても、使用環境によってはタイヤのゴムが傷んでいる場合があります。

タイヤが傷んでいると、走行中にバーストする危険があります。

例えば、タイヤのゴムは紫外線や水分、酸素、熱に弱く、何もしなくても劣化が起こります。

紫外線はゴムを硬化させることでタイヤのグリップ力を奪い、地面からの放射熱や摩擦熱はゴムの油分を揮発させ、ヒビ割れを招きます。

水分や酸素はタイヤのトレッド面を補強する金属ワイヤーの錆に繋がります。

車のタイヤには耐久性の強い特殊ゴムが使われていますが、それでも劣化しないわけではありません。また、路面の砂利や縁石などで傷ついた場合、そこから傷が拡大する恐れもあります。

4.製造年月日

タイヤは使用していなくても、単に年数を経たことでも劣化します。

つまり、消費期限があります。

保管している環境によって寿命は変わりますが、通常、タイヤメーカーは約10年の使用を期限としています。

ちなみに、タイヤの製造年月日はタイヤに刻印されているため、確認ができます。サイドウォールに刻印された4桁の数字が製造年月日は表しており、例えば「X1216」などとなっています。

下2桁が製造年数を表し、上2桁が製造週を表します。「X1216」の16は2016年製造のことであり、12は第12週目(3月末)の製造ということを意味しています。

タイヤを長持ちさせる方法

タイヤは大事に使えばそれだけ長持ちします。

1.優しい運転

タイヤを手荒く使えば、それだけ摩耗も早くなります。

急発進や急ブレーキ、急カーブなどを行っていれば、タイヤに過度の負担がかかります。

また、停車状態でハンドルを切り返すと、タイヤが地面とこすれて磨耗します。運転のくせを直すだけで、タイヤの寿命が延びます。

2.適正な空気圧

タイヤの空気が少ない状態で走行すると、タイヤの接地面にかかる力にばらつきが生じます。

それが原因で、タイヤの片側だけが摩耗する偏摩耗が起きたりします。

これにより、タイヤの寿命が短くなるのです。

3.ローテーション

ローテーション」とはタイヤの位置を交換することです。

タイヤは前輪、後輪、左右で4本あります。

日々の運転で4本のタイヤが均等に摩耗するということは無く、必ず偏りが出ます。

その偏りを修正するために行うのがローテーションです。

ローテーションの目安としては、1~2mm減るとされている5000km~10000kmを走行した時点で交換するのが適しています

まとめ

今回は、車のタイヤ交換の目安と必要性についてまとめました。

普段あまり意識する事の少ないタイヤですが、摩耗したタイヤを使い続けていると事故の原因となってしまいます。

車の溝のチェックは素人でも簡単にできます。

また、ガソリンを入れたついでに、空気圧をチェックしくれるガソリンスタンドもあります。

是非、今回の記事を参考に快適な車ライフを送って下さい。

スポンサーリンク

DIプランニング

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加