チャイルドシートはいつまで必要?義務?どんな種類がある?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

車でドライブをしたり、温泉地や観光巡りをすることは、家族のいい思い出作りになりますよね。
最近の車は、安全面に考慮されていて、人感センサーやカメラが搭載されている車であれば、前方の障害物を自動的に感知して、車が勝手に停止するようになっています。
しかし、自動的に止まるといっても結局は向こうがぶつかってくることもありますからシートベルトは必須です。

しかし、小さなお子様はシートベルトだけでは身を守る事が出来ません、その為法律でチャイルドシートの着用が義務付けられています。

ただ、チャイルドシートが必須といっても、具体的にはよくわからないっていう方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、小さなお子さんの身を守るために必須なチャイルドシート。

その装着義務期間と種類についてお伝えしたいと思います。

チャイルドシートには装着の義務年齢がある

車の事故の中には、痛ましい状況で命を落としたご家族も少なくありません。

その中で、幼い子供さんが車の衝突の衝撃でフロントガラスを付き破って、車外に放り出されて亡くなることもすくなくありませんでした。

このようなことから日本では2000年4月1日に改正された道路交通法(現在の第71条の3第3項)でチャイルドシートの装着が義務化されました

対象年齢は6歳になるまで違反したお父さん、お母さんには行政処分の基礎点数が1点付加されます。

したがって、近くのスーパーに買い物に行くくらいだからと言って、チャイルドシートを付けることを怠ってはなりません。(もちろん義務だからではなくお子様の安全を守るのが第一です)

車を運転する際、大人がシートベルトをするように、お子さんにも必ず装着することが必要です。

スポンサーサイト:

6歳を過ぎたら

では、6歳を過ぎたなら、チャイルドシートの設置は無くなるのでしょうか?

原則としてはそうなのですが、伸長が低い子供さんであれば、しばらく使用することを考え他方がいいと思います。

大人用のシートベルトは、伸長140cmを想定して設計されています

もし、お子さんが140cm未満なのであれば、お子さんの命を守るために、続けてチャイルドシートチャイルドシートを利用することをお勧めします。

例外的なケースも

6歳以下の子供であっても、例外的に装着が免除されるケースもあります。

公共交通のバスやタクシーを乗る時も例外で免除されますが、他に股関節脱臼や皮膚アレルギーの心配のあるお子さんや緊急でお子さんを病院に連れていく時に、どうしてもシートが邪魔をしてしまう時も同様です。
ただ、例外はやはり例外でしかないので出来るだけ付けた方がよいでしょう。

免除されてるからといって使わずに事故を起こして取り返しのつかない事態になってしまったらもともこもないですから、基本的にはチャイルドシートの利用をおすすめします。

チャイルドシートには、どんな種類がある?

ここまでチャイルドシートの必要性を書いてきましたが、実はチャイルドシートと言っても幾つかの種類があります。

チャイルドシートを必要とする時期は子供さんの成長盛りのために、常に同じサイズのシートでは全部に対応しきれませんのでいくつかの専用チャイルドシートに分かれます。

具体的には5グループ3シートに細かくわかれて名称されています。

安全基準で定められる5段階のグループ

質量グループ 年少者の体重
0 10kg未満
0+ 13kg未満
9kg~18kg
15kg~25kg
22kg~36kg

基本的な3シート

新生児・乳幼児向けのベビーシート

グループ0とグループ0+のシートで生まれたばかりの大体新生児から生後9~15か月程度まで利用するシートです。
基本的には、車の進行方法に向かって逆方向に設置します。首の座っていないお子さんを意識してのことです。
また、このシートは車外では、そのままベビーカーをして利用することもできるタイプもありますので、とても便利です、

幼児向けチャイルドシート

グループⅠのシートで大体生後9か月〜4歳程度までに対応したチャイルドシートです。
しっかりと小さなお子さんの身体をホールドして、5~6点式のベルトでしっかりと身体を固定します。
ただ、これぐらいの年齢になりますとお子さんが超距離移動などでむずがる場合もありますので、商品の選択には色々と調べて購入すること重要になってきます。

学童用ジュニアシート

グループⅡとグループⅢのシートで対象年齢は3歳~7歳までのタイプと6歳〜12歳程度までのタイプに分かれます。
幼児向けのチャイルドシートと異なり、直接車のシートベルトをお子さんに設置するタイプです。
大人用シートベルトなのでシートで座高を高くして、お子さんの高さに合わせて設置・装着させます。

スポンサーサイト:

兼任シート

お子さんの成長に合わせてチャイルドシートを買い替えることは、結構、経済的な負担を強いることもあります。そのため各グループごとのシート以外にも2つ以上のグループにまたがって使用できる物も販売されています具体的には3種類あります

乳児・幼児兼用シート

乳児から幼児までの時期を兼用できるモデルです。
グループとしてはグループ0~グループⅠまでで大体4歳くらいまで利用することができます。
このモデルでは、乳幼児の時は進行方向逆設置となり、それ以降は、通常の設置することができる仕組みになっています。
構造的に複雑な仕組みになっていますが、経済的なメリットを考えると、このタイプを選択する親御さんも多いのが特徴です。

幼児・学童兼用タイプ

幼児と学童までの時期を兼用したモデルです。
グループとしてはグループⅠ~Ⅲまでの利用で年齢的には9ヶ月〜最大11歳までをカバーできるタイプです。
このタイプになると、乳児・幼児タイプより汎用性が高いかもしれません。
この時期は大幅な身体の成長が見込まれるため経済的にも、より大きな恩恵を受けることもできますので、底堅いニーズがあります。

乳児・幼児・学童全対応タイプ

このモデルは、1台のシートで乳幼児〜学童まで全てに対応できるタイプです。
コスト的には高額となってしまうケースがありますが、長い目で見れば、コストパフォーマンスの良いシートと言えるでしょう。

ただ、このタイプには未認証チャイルドシートとよばれる国の安全基準に適合している事を示すマークが表示されていないチャイルドシート多くあると言われているため。

安すぎる場合はとくに注意し、認証マークがあるか確認したほうがいいでしょう。

チャイルドシートを選ぶこととは

チャイルドシートの装着は法律で義務付けられ違反した場合は1点減点となっていることもあり、最近の装着率はかなり高くなってきています。

しかし、チャイルドシート装着させる意味は、違反することを避けるためではなく、お子さんの命を危険にさらせないことです。

車が衝突した時に衝撃は、自分が考えているより、遥かに大きいものがあります。

僅か時速5kmのスピードで走っていた車が急に止まっただけでも、大人が自分の身体を支えきれない程で体重の軽いお子さんが一気に車外に出されてしまうのも不思議ではありません。

車を運転するお父さん、お母さん方はチャイルドシートで自分のお子さんを守る義務があるのを忘れずに楽しいドライブやお出かけにしましょう!

スポンサーサイト: 老人ホーム 老人クラブ 老人保健施設 介護施設 高級

スポンサーサイト:  介護施設 老人ホーム デイサービス 認知症予防 徘徊対策

スポンサーリンク

DIプランニング

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加